子供たちとグランドで過ごした日々

ありふれたサッカー親子の等身大の記録です

高校サッカー

多国籍チーム?

投稿日:

0

これからの季節、サッカーのインターハイもそうですが、あと少しすれば甲子園も始まり高校スポーツで盛り上がってきます。

ただ毎年この時期、全国から選手が集まっていたり、県外の子が多い強豪高校を「他国籍チーム」だの「県外チーム」だの「○○県の代表とは認めない」だのそういう事をネット等で言う人がいて、中には負ければいいのにとか応援したくないとか言う人が必ず出てきます。そういう投稿を見つけるたびに本当に憂鬱になります。

まぁ参加が県単位ですからその代表に県出身じゃない人が多いと親近感がわかないのかもしれませんが、そういう事を言う大半の人の本音はやっかみで言う場合がほとんどのような気がします。

親元を離れ、必死で練習し、県と学校の名誉を背負い、勝っても負けてもそのインタビューでは地元の方の声援が云々って県外出身の選手でもコメントしますよね?

そういう意気をどうして感じてあげられないのかなぁと思ってしまいます。

サッカーにしても野球にしても、高校から大学やプロを経て、そして「日本」を代表して戦う選手が出てくる訳じゃないですか?

そんな将来の日本代表たちの活躍の場を県がどうとか地元がどうとか、なんと視野の狭いことでしょう・・・

数年前の高校選手権で、同じ地域の高校同士の決勝戦で注目を浴びた事がありましたが、優勝校は地元出身の選手がほとんどで、準優勝校は「多国籍チーム」でした。

優勝校の監督は、興奮からか地元出身者中心で勝ち取った優勝の価値をアピールし、キャプテンにしたわが子と涙の抱擁し、準優勝校は地元の子がほとんどいないといったリスペクトに欠ける発言をして当時物議を醸しました。(ご存知の方も多いと思いますが、準優勝校の監督はユース世代のサッカーの発展に多大な尽力をされた大変立派な監督です)

地域密着のポリシーは否定されるものではありませんが、将来世界に通用する選手を発掘、育成する役割をもった指導者が内外の有力選手に門戸を開く事は、日本のサッカー全体の利益を考えれば至極当然の事と思います。

ちなみに優勝監督のご子息は卒業後「地元」を離れ関西の某大学のサッカー部に入り、パッとした活躍はなかったと思いますが、これまた更に遠いJ3に入団しました。

プロを目指すために地元を離れ関西の大学に行くことは良しで、プロを目指すために強豪高校に越境するのは否なんでしょうか?

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村 サッカーブログ ジュニアユース・中学サッカーへ
にほんブログ村 サッカーブログ 高校サッカーへ

0 0 vote
Article Rating

-高校サッカー

error: Content is protected !!

Copyright© 子供たちとグランドで過ごした日々 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.